ラベル 名家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月24日木曜日

諸子百家総論 春秋戦国時代に活躍した思想家・理論家たち

諸子百家総論
春秋末期から戦国期にかけて現れた思想家やその学派の総称。出典は 『史記』買生列伝。「買生(買誼)は年少きに、頗る諸子百家の書に通ず」とある。
 今日では一般に、儒家・道家・陰陽家・法家・名家・墨家・縦横家・雑家・農家の九家 (「漢書」 芸文志 ) に、さらに兵家を加えた十家を諸子の学派と考える。
 西周封建の秩序が崩壊し社会が大きく変わろうとする変革期に、多くの思想家が、どのようにして社会を治めるかという統治論を唱えたが、同時代ならびに後世に最も影響を与えたのは、孔子・孟子・荀子らの儒家の思想である。

 
以下概括的に述べる。
  • 儒家:孔子(BC552年‐BC479年、魯:現在の中国山東省)を始祖とする思考・信仰の体系である。中国、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。
    基本的には、群雄割拠の時代にあって、如何に平和裏に世を治めるかを説いた君子論である。孔子の死後、孟子が性善説、荀子が性悪説を説いて、それぞれに儒家の一派を構成した。

  • 道家:老子,荘子を代表とする思想的潮流の一つ(老荘思想ともいう)。儒家や墨家における人の道・振る舞いを排除し、宇宙の根源的存在としての「道」にのっとった無為自然の行いを重視する思想。「道」には様々な解釈があり、道家の名は「道」に基づく。

  • 法家:中国の戦国時代にあって、厳格な法という定まった基準によって国家を治めるべしという法治主義を説いた。儒家の述べる徳治のような信賞の基準が為政者の恣意であるような統治ではなく、厳格な法という定まった基準によって国家を治めるべしという立場である。秦の孝公に仕えた商鞅や韓の王族の韓非がよく知られている。

  • 墨家:中国戦国時代に墨子によって興った思想家集団であり、諸子百家の一つ。 博愛主義(兼愛交利)、非攻を説き、また武装防御集団として各地の守城戦で活躍した。 墨家の思想は、都市の下層技術者集団の連帯を背景にして生まれたものだといわれる。
     一時は儒家との双璧を為すほどの勢いを得たが、秦の国家統一のと共に忽然と姿を消した。
     平和主義を説いた武装集団であるが、戦乱の世の中で力を得たが、世が治まると却って存在意義を失った。

  • 名家 :代表的な思想家として、公孫龍や恵施が挙げられる、諸子百家の1つである。中国の戦国時代を中心として、一種の論理学を説いた。
     往々にして詭弁に陥り、公孫龍が唱えた「白馬非馬」(白馬は馬に非ず-白馬は『白馬』であって『馬』ではない)などは後世詭弁の代表として伝えられたほど。

  • 陰陽家:代表的な思想家として騶衍(すうえん)や、公孫発などが挙げられる、諸子百家の一つ。世界の万物の生成と変化は陰と陽の二種類に分類されると言う陰陽思想を説いた。後、戦国時代末期に五行思想と一体となった陰陽五行思想として東アジア文化圏に広まった。

  • 縦横家:巧みな弁舌と奇抜なアイディアで諸国を行き来し、諸侯を説き伏せ、あわよくば自らが高い地位に昇ろうとする、そのような行為を弁舌によって行う者が縦横家である。
     彼らには、それぞれの思想に基づく理想を実現するためという思想性はなく、単に口先三寸の世渡り的は振る舞いをすることを特徴とする。合従策を唱えた蘇秦と連衡策を唱えた張儀が有名。

  • 雑家:雑家(ざっか)は、諸子百家の一つであり、 儒家、道家、法家、墨家など諸家の説を取捨、総合、参酌したいいとこ取りの(百科全書的)学派である。

  • 農家 :古代中国の戦国時代の諸子百家の一つ。代表的思想家は許行。農業の重要性を説く。等しく農業に従事すること、物価を均等にすることなど平等社会を主張した

  • 小説家:春秋戦国時代の諸子百家の一つ。代表的思想家や著作に鬻子・青史子・師曠がある。故事(世間の出来事、説話など)を語り伝え、書物にして残した。
     民間の風俗を管轄する役人の間から発生したと推察される。

  • 兵家:諸子百家の一つ。軍略と政略を説く。代表的なものに「孫子の兵法」がある。孫子の兵法は13の篇からなり、今だに研究されている歴史的な書物。