ラベル 安史の乱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安史の乱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月17日月曜日

「中国百科ノート 歴史編」 唐末~宋の時代と北方民族の国家 P190 をアップしました

唐宋の変革の時代をアップしました

唐の滅亡
 さしもの巨大な勢力を誇った唐も、755年の安禄山、史志明による安史の乱、そして9世紀後半の黄巣の乱により、907年節度使の朱全忠に滅ぼされた。

五代十国の始まり
 その後比較的短期間ではあるが、五代十国という5つの王朝と10余りの地方政権が林立する分裂と混乱の時代に突入する。そしてこの間、貴族層は没落し、農業技術の発達、産業の発展などで新興地主層が台頭し、政治社会、経済に大きな変化が見られた。(一般的に「唐宋変革」といわれる。)

宋の建国
 やがてこの混乱の中で、五代後周の将軍であった趙匡胤が960年に皇位に即位して以来、宋(北宋)を建国し、中国を統一した。この宋代に伝統中国社会の基礎が築かれたといわれる。
 またの7,80年の混乱の中では、それまで漢民族に辺境に押しやられていた民族が、長い間に力をつけ、漢民族に対抗する力をつけ独自の民族自身の国を建立した時代であった。それも単に中華の一地方を征服するだけではなく、強大な世界帝国を建立するまでになった国もいる。彼らはいずれも漢民族の優れたとこをを学び取り、統治する術を学んでいった言えるのではないか。


  唐末から宋の建国までの混乱の時期は何を準備したか  ☜ 詳しい説明はこちらをクリックしてください