ラベル 明朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 明朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月18日火曜日

明・清時代の税法改革 一条鞭法と摊入地亩 

明清の一条鞭法と摊丁入亩

明の中葉以来、土地の兼併が大変大きくなり、官吏の政治の腐敗はさらに深くなり、この状況の下で、明は田畑の測量をし、税と糧食の平準化は理財安民を収める重要な課題であった。
 張居正の改革はまず軍事・政治に着手し、経済側面に拡張していくというものだった。彼は田畑の測量を通し、賦役制度の改革をし、一条鞭法の措置を推進し社会矛盾の解消を図り、財政危機を救った。
 崩壊の水際に迫っていた明王朝を少しの間だけども蘇生させ繁栄をもたらした。清のはじめの賦役制度は明王朝を引き継いだ。

一条鞭法とは
 明の万暦9年、張居正は全国に一条鞭法の推進の命を下した。まず最初に、賦役を合併し、煩雑な制度を簡素化した。各省、府、州、県の田賦と徭役の総量と土貢・地方産物などの項目の徴収を総計し、これを一つにまとめて、統一的に徴収した。ゆえに一条鞭法と呼ばれる。
 ここでの改革の要旨は、税法システムの簡素化と賦役と土地税を統一することにより、税負担の均等化を図ったことである。

摊入地亩とは
 康熙五十年 (1711 年 ) , 清朝第4代康熙帝はまず小幅改革を実施している。人頭数を固定し、以降人頭たる労働力を養い、賦課を増やさなかった。
 続いて第5代雍正帝は皇位を告ぐと改革に突入した。人頭税である摊入地亩で、田畑の多少で納税の数目を定めた。土地を多く持つものは多く納め、土地の少ないものは少なく納めるようにした。土地のないものは無税とした。
 摊丁入亩制度は中国封建社会の後期の賦役制度の第一次の重要な改革となった。制度は一定程度の漢唐以来の人頭税を廃し、農民対封建国家の人身に寄り添って頼る関係を一歩緩めた。田畑納税の按分は土地を持たない農民の法律上納税をなくした。賦役の不均等の現象は緩和された。生産の発展と社会の安定に有利に働き中国の人口増加と社会経済の発展に重要な意義をもたらした。




*********************************************

*********************************************

2015年2月16日月曜日

「中国百科ノート 歴史編」 明末清初の時代、生産力の増大 P196をアップしました


明末清初はどのような時代だったのか

明朝の末期と清朝の始まりの時期の社会
 中国では旧王朝が滅び、新王朝が成立する時期には、人口の急激な減少が起こっている。
 事実明の最初の時期1381年には人口は59百万人であったものが、明が滅亡した1644年には人口は約10百万人に減少してしまっている。
 明末には魏忠賢の宦官の専横が激しく、東林学派との間で激しい政治闘争が起こり、世の中は大いに乱れた。
 また明の最盛期には鄭和の率いる大船団の艦隊で世界に乗り出したにもかかわらず、明の後半になるとアッサリと海外に乗り出すことをやめてしまっている。
 
産業の発展と資本主義の萌芽
 明朝の末期には急激な人口減少がみられたものの蘇州などでは、地の紡績業中多くの生産商品を目的とする工業家が出現した。彼らは工場を開設し職工を雇って生産に入り、工場出資、職工生産方式が出現した。
 このことは明代に既に資本主義の萌芽が出現していたことを示している。この工業は最初絹織物を中心とする家内制手工業の形態であったが、次第に大規模生産の綿織物、金属冶金業、製油業などで大規模な工場をもち、賃労働者という資本主義の萌芽携帯といえるような状態まで発展していた。

 また農業生産においては、既に見たようにアメリカ大陸の発見、ヨーロッパ列強の植民地拡大などによりアメリカ原住民の農産物がもたらされるようになり、中国においてもこれら農産物の栽培が定着し生産性が拡大するようになって来た。

 この時代は中国においても、資本主義の萌芽が見られるようになり、新しい時代への準備が徐々に(しかしかなり緩やかに)進んだ時代とも言える。