ラベル 百家争鳴 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 百家争鳴 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月24日金曜日

「百花斉放・百家争鳴」:文化大革命への序章であり、人民への重大な裏切り

「百花斉放・百家争鳴」

「百花斉放・百家争鳴」とは
  「百花斉放・百家争鳴」(あわせて「双百」とも言う。)は1956年から翌年にかけて、共産党が呼びかけた文芸・学術活動の多様化および言論自由化のスローガンである。1957年2月以降、党外に共産党への率直な批判を求めた。
 ところが、党の独裁を批判する意見が噴出。予想外の体制批判に驚いた党は、6月以降、発言者に「右派」のレッテルを貼り糾弾した(「反右派」闘争)。弾圧された知識人は55万人にも上り、これ以降、共産党批判は厳しく封じ込められたし、党に対する根強い不信が生まれた。

共産党と民主党派の人々
 建国当初の民主党派の人々の役割
 建国当初は、民族ブルジョワ階級代表として民主同盟や民主建国会などの民主党派の人士も、国内の反動勢力との闘いに積極的に参加し、それなりに積極的役割を果たしていた。そして民主人士を含む知識人に対し、共産党は思想改造を呼びかけ、徐々に思想統制を進めた。多くの知識人が新しい社会に適応しようと積極的に応じていたし、党の方もそれほど急激な改革を望んではいなかったし、緩やかな改革を進めていたが、朝鮮戦争が終わり、冷戦が始まりしかも、中ソ紛争まで、起こってくるようになると、党は社会主義体制の急進化のために、人民内部の矛盾を速やかに解消し、次なる段階に進める必要が生じてきた。

 
「人民内部の矛盾」

 1956年2月のフルシチョフによるスターリン批判は、反体制の高まりに発展する危機意識があったし、中国国内でも農村では農業合作社からの農民の脱退、都市では労働者のストライキ、学生の授業ボイコットなど、社会の不満が噴出しており、人民内部の矛盾を速やかに解消することに迫られていた。   緩やかな社会主義化のときは人民と党の間の軋轢はそれほどでもなかったが、社会主義化の速度が速くなると、両者の軋轢が次第に大きくなっていった。
  そこで双百の方針を打ち出し、人民内部の不満を吐き出させ、正しく処理しようとしたが、一部の民主的人士が激しく党を攻撃したため、共産党は態度を硬化させ、それまでの方針を一転して、民主党派の人々も含め「右派分子」のレッテルを貼り、弾圧に乗りだした。

反右派闘争の結果とそのもたらしたもの

 「右派分子」のレッテルを貼られた人々は労働改造所送りになるなど政治的抑圧を受け続けたし、そのほかの人々も「右派」のレッテルを貼られるのを恐れ、上級の指示に盲目的に従うようになり、人々の言動は全体として、極左的に偏向していった。やがてそれは大躍進や文化大革命に顕著な流れを生み出していく。



2015年12月7日月曜日

土地改革は朝鮮戦争を契機として、急進的な方法に変質し、そのことによる矛盾も多く噴出した

土地改革

2000年の間特徴づけられてきた中国農村の状況は一新された。まさに土地改革こそは、新生中国にとっての最重要課題であった。土地の均分を求める中国農民の二千年来の希求でもあったといわねばならない。

 これにより中国農村は新しく生まれかわり、地主階級が打倒されて土地を手にした農民(貧農・中農)による農業生産も著しい上昇を示した。その政治的な意義は、農村の権力構造を再編し、統治を社会の末端にまで浸透させるのに大きな役割を果たした。

土地改革は何?
 土地や農具等の財産を地主・富農などの大土地所有者から没収し、それらを貧しい農民に分配した改革である。その改革は土地改革法が公布された1950年6月から始まり、1952年の年末に完了した。

 この改革は当初、策定された「土地改革法」に基づき、比較的穏健な方法で時間をかけて行う予定であったが、公布直前になって発生した朝鮮戦争により事態は一変した。戦時経済体制の構築を急いだ政府は、改革のテンポは速められ、方式も急進化した。

土地改革のもたらしたもの
しかし、一方このような性急な方法は多くの矛盾を引き出した。
土地改革の結果、当初は著しく生産性は向上したが、53年になると早くも農業生産の停滞的な傾向もあらわれた。

  • 加えてこれらの土地改革はきわめて暴力的、急進的に行われ、華南や江南以外の地主制が発達していない地域においても、一律に富農・貧農に区別され、中農ですら土地を取り上げられ、著しい政治的抑圧を受けた。
  • 人口に一律に割り振ったため、日本の零細農家よりも小規模な農家を多量に生み出し、農業生産性が大幅に減少した。
  • 一方中国では土地売買は自由な経済活動として保証されており、改革後にも自由な経営を許せば、再び農家の階層分化が起きるという矛盾を持っていた。
  • そこで、1953年から統一購入・統一販売を導入した、一部には配給にもなったが、食料の不均衡配布のため、食糧暴動すら発生した。
  • この矛盾の解決のため、農業・農村の再編成が必要となり、1955年以降農業集団化が強行された。

農業生産の停滞と増強のプレッシャー
このような農業面での停滞は経済の基本的な部分を農業生産に依存している中国にとって、小土地所有農民に分割された小農経済がふたたび定着していくことにつながり、中国が目指す社会主義改造にとっても大きな障害になるものだと見なされた。
 加えて朝鮮戦争、冷戦の始まり、ソ連との軋轢など中国を取り巻く状況の変化は、生産増強へのプレッシャーはさらに強大なものとなった。

土地の私有化と集団化の矛盾
しかし、自分の土地をもてるようになるという期待こそが革命への参加の最大の動機であった多くの農民にとって、いったん自分のものとなった土地がふたたび集団所有化されていくことはきわめて深刻な矛盾であり、土地改革から農業集団化への歩みのなかには、さまざまな軋轢や緊張が生じたのであった。

中国共産党の二律背反と禍根
中国共産党はこの過程を段階革命論で合理化したが、結果的には中国国民に対する裏切りに等しい欺瞞的政策と非難を受けることとなった。この合理化とは「革命には段階があり、最初の段階で富農から土地を奪い、農民に与えるという無産者革命の段階、次の段階に革命が進めば、その土地を集団化して、社会主義路線に乗せることは革命の発展の過程である」というものであった。
 しかもこの土地改革は大衆的に、暴力的に行われ、多くの犠牲を伴った。こういった政治手法は、後の「百家斉放、百家争鳴」と「反右派闘争」でもそのまま踏襲され、文化大革命でも拡大発展(?)されることになり、中国共産党に対する根強い不信を植え付けることとなった。
 毛沢東は、中国の歴史の中での「XXの乱」といった反乱からよく学習し、大衆を動員し、その無差別的暴力を鼓舞し、攻撃を仕掛けるという手法を用い、その怖さを知り尽くしたうえでそれを100%利用したある意味では稀有の政治家ではなかったろうか。
 例えば秦の始皇帝や明の朱元璋のような暴君が恐怖政治で支配を強めたのに対し、毛沢東は彼らのように自らの暴力装置を前面に置かず、大衆を前面にたて、その暴力でもって支配したという意味では、はるかに高度な(?)政治手法だったと言えると思う。
 しかしながらそのような手法も、大衆の民度が低い場合に限って可能であり、今日の中国人民のように文化大革命を経験し、その中から多くのことを学んだ大衆に対してはそれを使うことはできないのではなかろうか。
 この手法を未だ使うことができる国は宗教が支配している国々が想定されるのだが・・・。

参考文献
「中国百科」 (P230,日本中国友好協会編、メコン社)
「中国現代史」 (P205、中嶋嶺雄編 有斐閣選書)


 「土地改革」  ☜ 詳しい説明はこちらをクリックしてください