国共内戦中国は二度にわたる国共合作を行い、それに対応して2度の国内内戦を経験している。しかしこれらの2度にわたる国内内戦は、いずれも蒋介石が仕掛けたものであり、その意味では蒋介石側にとって大義がなかったといわねばならない。二度目の国内内戦は、先の戦争における日本に対する勝利は、国共両党にとって、統一戦線を維持する根拠が喪失したことを意味した。 大義もなく内戦を始めた蒋介石は、「新民主主義革命論を掲げ、資本主義発展を当面の間は認め、農村の根拠地では、土地改革を実施し貧しい農民の圧倒的支持を得ていた」共産党を中心とする統一戦線に敗れ、国内内戦に敗れ台湾に逃れることになる。 同時にこの時期には毛沢東は共産党の中でその権力を確立し盤石なものとしていた。 詳しい説明は 【国共内戦】 ☜ をクリックしてください |
このサイトは中国百科検定攻略のための整理のノートを目的としたものです。
中国百科検定も今年で3回目となり、ますます充実してきているようです。
このサイトが中国百科検定の学習の役に立てば幸いです。まずは、知ることから出発点になると信じています。
皆様のご指導をご鞭撻いただければ幸いです。
2015年11月17日火曜日
二度にわたる国共内戦と日中戦争 蒋介石
2015年11月15日日曜日
国共合作と対立の克服 対日統一戦線の成立
国共合作と対立国共合作は1924年に第一次、そして1937年に第二次と2度にわたって行われている。それらはいずれも形の上では中国国民党と中国共産党の相対立する2つの党による合作であった。絶対に交じり合うことのない彼らが、どうして交じり合うことができたのだろうか?かつての日本人はそのことをきっちり読むことができていたのだろうか?その鍵は時代背景にあり。それを読む力は歴史を勉強する以外に付けることはできない。 どの時も列強の帝国主義的搾取と収奪が激化し、それに対する大衆運動や労働運動が盛り上がり、統一戦線が大きな広がりを見せていた。 第2次国共合作では第一次と少し趣が異なる。第2次国共合作の直接の原因となったのは、日本の 関東軍に列車ごと爆破された張作霖の息子の張学良が引き起こした西安事件である。 さらにこの時期は日本の侵略に対して、中国人の反日感情が大きく盛り上がっていたことに加え、蒋介石が率いる国民党と毛沢東が率いる共産党は依然として厳しい内戦を続けていたものの、共産党は戦力においても、党員数においても、そして大衆的にも第1次の国共合作の時期と違って大きな陣容を擁していた。 しかしながら、この二度にわたる合作により、ようやく反日の統一戦線が成立し、日本を中国から放逐する舞台が整い、反日の闘いが中国としての統一して大きく前進することになる。 (中島嶺雄著 「中国現代史」参照) |
詳しい説明は 【国共合作と対立】 ☜ をクリックしてください
********************
********************
2015年11月13日金曜日
抗日戦争:盧溝橋事件に端を発した「日中全面戦争」のこと
抗日戦争は、1945年日本の無条件降伏に至るまで戦われた日中全面戦争
抗日戦争 ☜ 詳しい説明はこちらをクリックしてください | ||
2015年10月31日土曜日
国民政府と蒋介石の歴史的評価の見直しが進む
国民政府と蒋介石
そして中国国内では近年その見直しが進んでいる。国民政府の時代の中には、その反共主義的なかたくなな態度から、長い間中国を分断に導き、近代国家としての出発を大きく遅らせたなどのマイナスの側面も大きい反面、国共合作の時代もあり、中国共産党と協力して対日戦線で勝利したことや、中国の主権の回復、経済発展などに功績を残すなどのプラスの側面もあり、再評価が進んでいる。 国民政府と蒋介石 ☜ 詳しい説明はこちらをクリックしてください | ||
登録:
投稿 (Atom)